事業用として格安SIMをIIJmioと契約して大体1ヶ月経ちました。使ったらレビューがこのブログのお約束なのでレビューしてみます!
格安SIMでのスマホ利用はこんなもんなんだーと参考にしていただければ幸いです。

目次
IIJmio購入時の条件
私の場合は外でLINEや電話がつながればいいな程度で、2台目利用というはっきりした目的がありました。
家には光回線がありwifiでつなげるので高品質を望んでいません。
申し込み時の画面遷移は分かりやすく、あまりネットサーフィン慣れしていない方でも問題なく進められると予想します。
以下申し込み時の情報です。
事業者名 | |
初期費用 | 1円 …★ |
料金プラン | ミニマムスタートプラン (月額料金:990円、音声通話機能付帯料(月額):770円) …★ |
SIMカード利用料金 | 0円 |
オプション | 一斉契約せず |
データ容量 | 3GB(5GB:キャンペーン適用中) …★ |
端末 | Xiaomi Redmi 9T(グリーン/64GB) |
SIMカード | マルチSIM |
適用キャンペーン (契約当時) | 3年連続シェアNo.1記念キャンペーン【音声SIM割引特典】 |
契約申し込んだのが2021年2月中旬頃だったと記憶しておりますが、その当時IIJmioは”3年連続シェアNo.1記念キャンペーン【音声SIM割引特典】”というキャンペーンを行っていました。
その結果初期費用が1円や月額料金やデータ容量増量など、お得なキャンペーンが適応されました。キャンペーン様様です。
キャンペーン適用のおかげで以下の特典が付いています。
手違いで端末分割払いにしてしまったのだけ少し悔やまれますが、契約したこと自体は後悔はしておりません。
このようにお得なキャンペーンを狙って新規契約すると気持ちがいいものです。
今後当ブログでも確認出来たら随時追記していく予定ですが、キャンペーン狙いの方はIIJmioホームページをチェックを怠らないようにしましょう。
実際使ってみた感想
総合的に見てバランスの取れている品質でした。
格安SIMだから品質も値段並みなんじゃないかと思ったのですがそんな心配しなくていいです。
ただ懸念点もありまして、IIJmioに限らずですが格安SIMだと+メッセージが使えないのが少し不便です。
昨今のデータ流出問題のせいでLINEを嫌がって+メッセージに鞍替えする人が私の周りには何割かいたので対応してほしいところです。
データ容量 | 前述通りプロバイダ契約しているので特に必要なく、5GBあれば特に問題ありません。 |
インターネットのつながりやすさ | ストレスフリー。特に問題なし。1か月間、つながりにくい時間帯は特に見受けられなかった。 |
国内通話料 | 22円(税込)/30秒(11円(税込)/30秒 みおふぉんダイアル利用時) 基本的にこっちからはみおふぉんでかけるので使いすぎてもほとんど料金かかりません。 |
国内SMS送信料 | LINE使っていればそんなに使わないので気にする必要がないかと |
サポート | 未使用のため除外 |
スピードテスト結果

東京多摩地方の駅前ファミレスで計測しました。さすがにLTEと比べたら数値は落ちます。
回線が集中するちょっと前の計測がこれなので回線集中時はあまりつながらないことが予想されますね。
他の事業者との比較をご覧になりたい方は以下のページで一覧を確認してください。
2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1850.html
どんな人向け?
- 月額料金は3大キャリアに比べたら格段に安い
- インターネットのつながりやすさは(お昼などの回線集中時を外せば)良好
- みおふぉんなどの便利な専用アプリあり
- キャンペーン充実
以上がIIJmioの主な特徴です。それを踏まえて総合的に判断すると……
月額料金を抑えつつネット閲覧メインの方に特におススメ
スピードテストの結果を含めるとどうしても通信の激しいアプリゲームをやるには少々頼りない結果のためこのように判断しました。
逆に言えば通信をひっ迫するようなゲームをやらない人にとっては快適なスマホライフを送れることでしょう。
まあどうしても不安なら2台目として使ってみて、いい感じになってきたら徐々に1台目も鞍替え…という形で少しずつ変えていくのがいいかもしれません。
マルチSIM対応の機種を使えば1台目で使ったSIMも使える場合がありますからね!
逆に月額料金を抑えてスマホを利用したいんだ!という強い意志のある方はズバッと一気に格安SIMの世界へ浸るのもいい決断です。
そのあたりは皆様の懐事情や生活様式に合わせてご利用ください。

おわりに
格安SIMに何を求めるかによってプランも事業者も変わると思います。今回はスマホにどっぷり浸らないライト向けの商品でした。
追記情報など要望があればお答えしますので、コメントやメールフォーム、Twitterなどでお知らせくださいませ。