ブロガー成功者、ヒトデさんの「凡人くんの人生革命」を読了しました。本書は単行本とKindle版で発売されています。
本書は小さな成功体験を積み、成功を自信に変え、結果を生み出し上昇階段を駆け上がったヒトデさんのマインドが詰まった作品です。
- ブログ:hitodeblog
- Twitter:https://twitter.com/hitodeblog
読了して気づくこととは、ブログ運営に限らずやるべきだと思ったら、即実行した方がいいということです。
目次
作品概要
タイトル | 嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 |
著者 | ヒトデ |
出版社 | KADOKAWA |
元会社員だったヒトデさん。
大卒後月16万円程度の給料をもらっていましたが、同時に将来への不安も感じていました。
仕事への不満や怒りをブログ運営という力に変え、ブロガーとして生まれ変わります。
ブロガーを続けていくうちに、ブログ運営で得られる収入が会社員給料よりも差をつけて稼げるようになります。
本書は会社員~ブロガーを経て法人化までの道のりが描いています。

表紙の男性はなんとなくおそ〇さんを想像しちゃうね。おそ〇さんは兄弟そろって自宅警備員だけど…
作品の見どころ
目次は以下の通りに構成されています。
章 | 章タイトル | 内容 |
第1章 | 凡人くんの生活革命 | 作業効率化を高めるためのノウハウ |
第2章 | 凡人くんの副業革命 | 副業に関するノウハウ |
第3章 | 退職から成功までのロードマップ | 会社員離脱のノウハウ |
第4章 | 凡人くんのお金革命 | 成功者になるためのお金に関するノウハウ |
第5章 | 凡人くんの発信革命 | 情報発信についてのノウハウ |
読みたい章だけ読むのもいいですが、第1章から話が続いているので一気に読了した方が流れはつかみやすいです。
第1章 凡人くんの生活革命
時間をどうやって生み出すのか、体調管理や作業効率をアップさせる商品紹介が書かれている項目です。
会社員だと朝型人間になるのがまず第一歩でしょう。何事も健康が第一です。

中でもタスク管理ツール、マインドマップの活用推奨は私のような行き当たりばったりな人間にとってはとても参考になりました。
第2章 凡人くんの副業革命
ただただ作業をこなしているだけでは収入は増えません。いかにして収入を得るのかを解説しています。
その一例にバズり方が書かれています。ヒトデさんはブロガーなのでブログ読者を増やす方法が必要でした。
ブログは記事を読んでもらわないと意味がありません。
だから記事を読んでもらえるようバズる必要があります。
ヒトデさんの行ったバズり方はまとめ記事。漫画やアニメのランキングを作成されたとのこと。
まとめ記事の反応がよくてPV150万を超えたとか。
第3章 退職から成功までのロードマップ

継続は力なり。
6年間ブログを続けていたら会社員の給料よりもブログ収益の方が上回っていました。
ブログ運営をしていくうちにWEBマーケティングの知識に詳しくなり、ヒトデさんの力を借りたいクライアントさんが声をかけてくれるようになったようですね。すごい!
ヒトデさんはブログ以外にもSNS(LINE、Yotubeなど)を運営されているので、本当に様々なスキルを身に付けています。
その結果様々な分野のエキスパートと出会い、大切な人ができたそうです。ここまでくれば成功者と言えるでしょう。
会社員を辞めるタイミングについても書かれています。
まず会社員を辞めてフリーランスになることが正しいわけではなく、あくまでもフリーランスは一つの手段である、と。
現在の不満を洗い出し、何が問題なのか確認する。
スキル不足なのが明らかで、そのスキルは会社員のままでも得られるのならば辞める必要はないそうです。
そして最近はプログラミングが流行ってスクールに入る方が多い傾向です。
流れに乗ってスクールに入るのではなく、まずはスクール卒の成功者を参考にすることから始めようと伝えています。
プログラミングに関わらず何かスキルを身に付けるには時間もお金もかかります。
慎重に決断しましょう。
第4章 凡人くんのお金革命

4章では主にお金に対する考え方が書かれています。
第一に、お金がないうちは独立しない方がいいと書かれています。
なぜなら会社員と違いフリーランスは一定の給料ではないからです。
第二に、家賃、生活費、固定費の削減について書かれています。
貸事務所ではなくシェアオフィスはできないのか、大手ではなく格安SIMの利用はできないのか、無駄なサブスクリプションを使っていないか、など見直す項目はあります。
第三に、副業の種類(ストック型と売り切り型)の違いを書いています。
クライアントワークは労働時間と数を差し出すことによって収入が増えます。
つまり即金性が高いのです。
逆にストック型は労働時間は比例せず、指数関数的に収入が増えていくものです。
自分が手を止めても自動的に稼ぎ続けてくれるものです。
この違いを理解し、ストック型の稼ぎ方を模索する方向を推奨しています。
第四に成功者に共通するマインドを書かれています。共通するのは「行動が早い」「謙虚」。
やると決めたことはさっさとやって経験を積む、得意分野でない部分を教えてもらう場合腰が低い傾向にあります。
最後に、価値のある物にはお金をかけるという点。作業効率化、体験することによって得られる価値を大切にします。
価値にお金を使うことによって、今後の人生が豊かになるのならそれでいいという考え方です。
第5章 凡人くんの発信革命

情報発信の大切さを伝えています。
なぜならば人との出会いが増えます。
そしてフォロワーにとって身近な存在にな信用が深まり、ブログへの誘導がしやすくなるからです。
SNSだけでなくブログもおススメしています。
ただしどちらの媒体でも読み手に対する配慮をしようと書かれています。例えば
- 読みやすいように結論から書く
- 適度に改行を入れて見やすくする
- 見栄えを良くする …など。
SNSでのフォロワー集めについては注意点をいくつか取り上げています。例えば
- 特定タグを多用しない
- 画面占用率を上げるために改行しまくらない
- 見てもらいやすい時間帯につぶやく
などの小手先テクニックの使用です。
それよりは自分の実績を増やし、フォローしてもらえるようにすることが大事です。
小さいことでも自分が成功するまでの過程をツイートすると役に立つ情報を発信してくれると見てもらえます。
この本を読むのに向いている人
- これからブロガーとして活躍したい方
- ヒトデさんのファン
- 成功者のサクセスロードを知りたい方
- ヒトデさんにブログ記事を読んでほしい方
ヒトデさんご本人が感想を書いた方を紹介してくれるとのこと。これは書かざるを得ません。
この本を読むのに向いていない人
- 自分は凡人じゃないと思う人
- 副業に興味のない人
- 全体的な話ではなく細かな詳細を知りたい人
副業に関する(特にブロガー)内容を全体的に網羅しているので、ブログ運営以外の副業を考えている方やより細部に注視したい人には向いていないと考えます。
たまともの個人的な感想
サクセスストーリーまでの道のりが参考になりました。
ブロガーに特化した内容だったため、ブログ運営中の私にも直さなければならない点が多かったです。
あえて不満点をあげると、すでにどこかでみたビジネス書の情報を少しずつ拝借したような内容が見受けられ、重複感を抱きました。
成功者になる秘訣とはあまり変わったことはなく普遍的な考え方に基づいているのでしょう。

どれだけ成功者のマインドを継続できるのかがポイント。成功したいのなら、スピーディーかつ謙虚に生きていこう!
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 Kindle版